中日ドラゴンズ応援ブログ







深刻な中日のファン離れ


深刻な中日のファン離れ ニーズくみ取り変革を
球場が呼んでいる(田尾安志)


解説の仕事で古巣の中日戦に足を運ぶたび、寂しいなと思うことがある。セ・リーグ5位という成績だけではない。
本拠地のナゴヤドームの空席が目立つのだ。今季主催試合の入場者数は1試合平均で2万7663人で、こちらも
リーグ5位(数字は15日現在)。応援もどことなく元気がなく、チーム成績も入場者数も最下位のヤクルトの方が、
よほどファンの熱気が感じられる。


年間契約席購入者が観戦せず


 ナゴヤドームも一目見た限りではそこそこ埋まっているように見えるが、年間契約席を持ちながら観戦にいかない人が
増えている。よほどのファンであるシーズンシート購入者が見にいかないのだから問題の根は深い。その人が知り合いに
「チケット譲るよ」と言っても、知り合いも「行かない」と断るという。


 中日に9年間在籍した私が思うに、本来、名古屋のファンの中日への思い入れは相当なものだ。
「おらがチーム」という意識が強く、悪くいえば排他的とも思えるほど。そう考えると、現在の1軍首脳陣の陣容には
首をかしげざるを得ない。元西武の森繁和監督を筆頭にほとんどが現役時代は主によその球団でプレーした人で、
中日の生え抜きは近藤真市投手コーチと、このほど2軍コーチから1軍担当となった朝倉健太投手コーチだけだ。


 もちろん、優秀な人材ならどのチームにいたかに関係なく招請すべきだろう。ただし、能力が同等なら地元で
活躍した人を使った方がいい。チームを熟知している利点もある。そう考えると、1軍の監督・コーチ陣
(コンディショニングコーチを除く)で生え抜きがたった2人というのはあまりに極端で、これでは
名古屋のファンの愛着が薄れるのも当然というものだ。


 昨年の日本シリーズが盛り上がったのは、日本ハムも広島もドラフトで獲得した若手を手塩にかけて
一人前に育ててきたチームということが大きかった。スターティングメンバーのほとんどが生え抜きだと、
ファンも愛着が湧いて応援しやすい。広島あたりも「おらがチーム」の意識が強い土地だから、
あれでよそから来た選手がずらりと並んでいたら応援しづらいはず。
好きである半面、よそ者ばかりで 思い入れが持てない。これが、中日首脳陣を見るファンの偽らざる思いなのではないか。


■球団の狭量な考えが見え隠れ


 ファン離れは今に始まったことではない。2009年の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で
落合博満監督率いる中日は12球団で唯一、選手を日本代表に派遣しなかった。代表に選ばれれば選手は名誉なことで、
晴れの舞台を経験できなかった選手たちはかわいそうだった。ファンとしても、応援するチームから
代表選手が出れば誇りに思えるものだが、その機会も失われた。


 落合監督のころは、けが人の情報も一切表に出てこなかった。ファンとすれば誰が打った、誰が投げたということに加えて、
誰がどんなけがをしたかも知りたい情報。ファンサービスの観点からいえば、いかにも不親切だった。


 日本代表に派遣しなければ選手は余計なけがをすることもなく、ペナントレースに向けてじっくり準備できる利点は
あっただろう。故障者などの情報を非公開にすれば相手チームをかく乱することもできよう。ただ、そこには
「自分のチームさえよければ」という狭量な考えが見え隠れして、決して好ましいものではなかった。
落合監督どうこうより、球団自体に「ファンあってのチーム」という視点が欠けていた。


 長嶋茂雄さんが巨人の監督だったころ、「田尾君、今年のタイガースはどうかな?」と聞かれたことがある。
「いやー、今年の阪神はだめです。Aクラスは無理です」と答えると、長嶋さんは「そうか。それじゃあ困るんだ。
やっぱりタイガースが元気じゃなかったら、プロ野球は活気が出ないんだ」と言った。


 相手チームが弱いと知れば「よかった」と思うのが並の監督だが、長嶋さんはそうではなく、もう一つ
上を考えていた。球界全体の盛り上がりのためには相手チームも強くないといけない。そういうことを
当時の中日球団は考えられなかったのだろう。「自分のところさえ」という独善的な考えは、たとえ
地元愛の強い中日ファンでも受け入れられるものではなかったはずだ。



チームの最大の目標は勝つことだが「勝ちさえすればいい」という考えだと、負けたときに何もファンに
提供できないことになる。ひいきのチームが低迷し、負けるかもしれないと思っても「あの選手が見たい」
「この選手を応援したい」という思いがあるから球場に足を運ぶわけで、そうでなければ最下位ヤクルトの本拠地である
神宮球場にあれだけの数のお客さんが入るわけがない。


 選手の育成でも中日は後手に回った。かつての主力では井端弘和や和田一浩がチームを去り、荒木雅博や
森野将彦は力が衰え、この数年でレギュラーは様変わりした。そこで彼らに代わる新しい芽がどれだけ育っているかとなると、
ぐんと伸びた印象の選手はいない。そのためか、今では「中日にだけは行きたくない」というアマチュアの 選手がいると聞く過度な情報統制などでチームに満ちていた閉鎖的な体質は改善されつつあるとはいえ、
次代を担う選手にもそっぽを向かれる状態が続くようなら、この先ファン離れが一層進む気がしてならない。


 私は阪神に在籍していた1991年に現役を引退したが、当時の阪神は強くなるための努力を全くといっていいほど
していなかった。フロントに文句を言わない人を監督に呼んでいたくらいで、最下位になるのも当然だった。
ところが、99年に野村克也さんを監督に招くと知ったとき、球団が変わったと感じた。ある意味、球界で一番
扱いにくい人を監督に呼んだということは、球団が本気で「勝ちたい」と思い始めた証し。その後に星野仙一さんを
監督に招いてチームを強くし、「ダメ虎」のレッテルをはがしてみせたのはご承知の通りだ。


ファンとの幸せな関係取り戻そう



 球団は親会社のものと思ったら大間違い。半分はそうだとしても、もう半分はファンの人のものだという意識を
持っていないと、いい組織はつくれない。チームづくり、球団づくりで指標にしたいのは、ファンが何を望んでいるかと
いうこと。様々な利害に目がいく球団の人と違って、純粋に応援してくれている人たちのニーズというのは
正しい方向を向いているものだ。「強竜軍団」だったころのチームとファンの幸せな関係を取り戻すべく、
中日球団には奮起を望みたい。



古巣のロッテの監督やれ!
もう中日に関わるな!